資産運用に興味はあるけれど、「怖い」「何から始めたらいいのか分からない」と感じていませんか?そんな不安や疑問を抱いているあなたへ。
マネ子自身も同じように「難しそう」「リスクが心配」と感じながら、まずは数年前からNISAとiDeCoを活用して資産運用を始めました。現在では「やってよかった」と実感していますが、最初の一歩を踏み出すまでには悩みや迷いもありました。
一緒に不安を解消しながら、一歩を踏み出してみませんか?
資産運用を始める目的を明確にしよう
まずは「なぜ資産運用をしたいのか」を考えてみましょう。
例えば以下のような目的が考えられます:
- 老後の資金を準備するため
- 将来の教育費や住宅購入の資金を増やすため
- 毎月の生活費以外の収入源を作りたい
目的が明確になることで、運用の計画が立てやすくなります。また、目標期間や必要な金額が分かれば、自分に合った投資の方法を選びやすくなります。
現在の資産状況を把握する
資産運用を始める前に、今の自分の収支状況や貯蓄額を確認しましょう。以下のチェックリストを参考にしてください:
- 毎月の収入と支出を記録してみる
- 現在の貯金額や負債(ローンなど)を整理する
- 緊急用の資金(最低3か月分の生活費)を確保しておく
運用に使えるお金が明確になれば、無理なくスタートできます。特に緊急用の資金があれば、投資で一時的に資金が目減りしても生活に支障をきたすリスクを抑えられます。
小額から始められる制度を活用しよう
日本には、初心者でも利用しやすい資産運用の制度がいくつかあります。筆者もこれらを活用して資産運用を始めました。
NISA(少額投資非課税制度)
この制度では、年間一定額までの投資から得られる利益が非課税になるため、少額からスタートしやすいのが魅力です。
2024年からNISA制度が改正され、「新しいNISA」として一本化されました。従来の「つみたてNISA」と「一般NISA」が統合され、さらに利便性が向上しています。新しいNISAは以下の特徴があります
柔軟な使い方:つみたて投資枠と成長投資枠を組み合わせて利用可能。
非課税保有限度額の増加:年間の非課税投資枠が最大360万円(成長投資枠240万円+つみたて投資枠120万円)に拡大。
生涯の非課税限度額:生涯で1,800万円(うちつみたて枠は最大1,200万円)まで投資可能。
iDeCo(個人型確定拠出年金)
こちらは老後資金の準備に特化した制度で、掛金が所得控除の対象となるため、節税効果もあります。ただし、60歳まで引き出せないため、目的に合わせて選ぶ必要があります。
これらの制度を利用することで、少額からでも効率的に資産を増やすことが可能です。現在のところ、どちらの制度もプラスの運用益を出せており、始めて良かったと感じています。
資産運用のリスクを理解しよう
資産運用には必ずリスクが伴います。例えば以下のようなリスクが考えられます:
- 価格変動リスク:株価や投資信託の価格が上下する可能性
- 流動性リスク:必要な時に売却できない可能性
- 信用リスク:投資先が破綻する可能性
私自身、NISAやiDeCoで運用を始めた際も、リスクについて十分に理解した上でスタートしました。投資には元本割れのリスクがあることを忘れずに、無理のない範囲で行うことが大切です。
初心者におすすめの投資商品
初心者には以下のような商品がおすすめです。
投資信託
多くの投資家から資金を集め、専門家が運用する商品。少額から分散投資が可能で、NISAやiDeCoでの運用にも適しています。
ETF(上場投資信託)
株式市場に上場している投資信託の一種で、リアルタイムで売買可能。低コストで分散投資が可能です。
ロボアドバイザー
資産運用を自動で行ってくれるサービス。手間をかけたくない初心者に向いています。
無理なく続けるためのポイント
資産運用は短期間で大きな利益を得るものではなく、長期的に取り組むことが重要です。無理なく続けるために、以下のポイントを意識しましょう:
- 毎月の積立額を固定:家計に負担がかからない金額を設定
- 市場の動きに一喜一憂しない:長期投資では、一時的な下落はよくあること
- 定期的にポートフォリオを見直す:目標や状況に応じて調整
資産運用を通じて得られたもの
私はNISAとiDeCo活用していますが、これまでの運用結果はプラスで、資産が少しずつ増えていく実感を得られています。それ以上に大きかったのは、「お金について考える力」が身についたことです。
資産運用を始めることで、日々の節約や消費のあり方についても考えるようになりました。たとえ小さな一歩でも、将来に向けた準備を始めることが重要だと感じています。
まとめ
資産運用は、決して難しいものではありません。小額から始められる制度や商品を活用し、目的に合った方法を選ぶことで、無理なくスタートできます。ただし、リスクを理解し、自分のペースで進めることが成功のカギです。
「何から始めたら良いかわからない」と感じる方は、まずはNISAやiDeCoのような制度を調べてみてはいかがでしょうか?
また、専門家へ相談してみることも不安を解消する方法の1つです。
私もそうでしたが、最初の一歩を踏み出せば、その後は自然と続けられるようになるかもしれませんね。