将来のためにしっかり貯金したいけど、実際「自分の年代でどのくらい貯めておけば安心なの?」と気になったことはありませんか?
SNSや友人との会話ではなかなか本音を聞きづらい「貯金事情」。でも、将来のライフプランを考えるうえで、自分の貯金額が“平均的”なのか、それとも“少ないのか多いのか”を知っておくのはとても大切です。
今回は、金融広報中央委員会が発表している「家計の金融行動に関する世論調査」(2023年版)をもとに、年代別の平均貯金額を詳しくご紹介します!
日本人の平均貯金額ってどのくらい?
まずは全体的なデータをチェックしてみましょう。
調査機関:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(2023年)」
対象:全国の20歳以上の個人・世帯
調査方法:郵送によるアンケート調査
この調査によると、単身世帯の平均貯蓄額は1,037万円、中央値は100万円となっています。
ここでポイントなのは、「平均」と「中央値」が大きくかけ離れていること。平均は一部の“資産家”が押し上げている可能性があるため、自分の状況と比較するなら中央値を参考にする方がリアルと言えるでしょう。
年代別の平均貯金額と中央値(単身世帯)
それでは、年代別のデータを見ていきましょう。以下は2023年調査に基づいた単身世帯の貯蓄額です。
年代 | 平均貯金額 | 中央値 |
---|---|---|
20代 | 約165万円 | 約8万円 |
30代 | 約404万円 | 約50万円 |
40代 | 約692万円 | 約100万円 |
50代 | 約1,139万円 | 約300万円 |
60代 | 約1,451万円 | 約500万円 |
やはり年齢が上がるにつれて貯蓄額も増えていきますが、中央値を見ると、実は「そんなに貯めていない人」も多いことがわかります。
年代別:どのくらい貯金があれば理想的?
平均と実情がわかったところで、「じゃあ実際、どのくらい貯めておけば安心なの?」というのが気になるところ。ライフプランや生活費をもとに、年代別の“目安”を考えてみましょう。
◾️20代:まずは「生活防衛資金」を
20代はまだ社会人としてのスタート時期。貯金が少なくて当然です。ただ、いざというときのために最低でも生活費3〜6ヶ月分は確保しておきたいところ。
- 目安:50万〜100万円
- ポイント:急な退職・転職や引越し費用への備えを
◾️30代:結婚・出産・住宅購入の準備を
30代になると、ライフイベントが本格的にスタート。将来の出費を見据えた備えが必要です。
- 目安:200万〜500万円
- ポイント:子どもがいる場合は教育費の積立もスタート
◾️40代:中間地点、資産形成の折り返し
40代は働き盛りで収入も安定しやすい反面、支出もピークに。ここで資産形成を加速させておかないと、老後が苦しくなる可能性も。
- 目安:500万〜1,000万円
- ポイント:住宅ローンの残債や老後資金も意識し始めて
◾️50代:老後へのカウントダウン開始
退職後の生活を具体的に考えるべき時期。年金や退職金を含めた「老後の全体像」を描き、必要な貯蓄額を再確認しておきましょう。
- 目安:1,000万〜2,000万円以上
- ポイント:投資・資産運用も視野に
◾️60代以降:取り崩しの戦略も大切
いよいよ定年退職が目前、または退職済みの人も。貯蓄は「いくら使えるか」の視点に切り替わります。
- 目安:2,000万円以上(夫婦の場合)
- ポイント:年金・退職金・運用益などを踏まえた資金計画を
年代別・貯金が増えた人がやっていること
ここで、実際に“コツコツと貯金を増やしている人たち”がやっている共通ポイントをチェックしてみましょう。
毎月の収支を把握する
収入と支出をしっかり管理することが第一歩。家計簿アプリやExcelなど、ツールを使うだけで驚くほどムダが見えてきます。
先取り貯金をする
給与が入ったらすぐに一定額を貯金用口座に移動する「先取り貯金」は、無理なく貯める鉄則。最初から“使えるお金”を減らしておくことで、自然と貯まります。
つみたてNISAやiDeCoなど資産運用を活用
貯金だけでなく、非課税制度を利用した投資も活用することで、効率よく資産を増やせます。20代・30代から始めることで“時間”という強力な味方を得られます。
「周りと比べすぎない」ことも大切
最後に大切なのは、「貯金額=その人の価値」ではないということ。貯金には個人差があって当然ですし、生活スタイルや目標も人それぞれ。
平均や中央値を参考にしながらも、自分にとっての“ちょうどいい”貯金ペースを見つけることが、何よりも大切です。
まとめ:年代ごとのステージに合った貯金を意識しよう
人生100年時代と言われる今、貯金は“ゴール”ではなく“手段”。大切なのは、**「未来の自分を安心させることができるか」**という視点です。
今回のまとめ:
- 平均貯金額は参考になるが、中央値の方が現実的
- 年代ごとの目安額を意識してステップアップ
- 先取り貯金や制度を活用して「無理なく・着実に」
- 周囲と比べすぎず、自分らしいお金の付き合い方を見つけよう
あなたの今の貯金は、未来の安心をつくる大切な一歩。今日からでも、できることからはじめてみましょう!
※引用元:
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(2023年)」(https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/futari/2023/)